境港妖怪検定対策・地域別妖怪一覧

北海道

オッケルイペ
オハチスエ(樺太)
コシュンプ(北見の斜里)
コロポックル
ノイポロイクシ(アイヌの霊の世界に収録)
パウチ(層雲峡、パウチカムイと呼ばれている)
ホヤウカムイ(サクソモアイプと呼ばれている)
ミンツチ(釧路、ミンツチカムイやミンツチトノやシリシャマイヌと呼ばれている)

青森県

アマビト(西津軽地方)
イジコ(浪岡町・現在の青森市)
イタコ(恐山)
うわん
恐山の霊(下北半島の恐山)
川獺
水虎様と水神様(岩木川沿いの開けた平野部、シッコ様と呼ばれている)
ずんべら坊(津軽弘前・現在の弘前市)
手長婆(三戸郡田子町の貝守ヶ岳)
骨女
目々連(津軽、東北怪談の旅や今昔百鬼拾遺に収録)
モンジャ(青森県北部の海岸、北津軽郡小泊村・現在の中泊町)

岩手県

海小僧(下閉伊郡普代村)
オマク(遠野地方)
川太郎(雫石川付近、南部大田村・現在の盛岡市)
倉ぼっこ(遠野一日市町)
黒坊主
座敷童子(遠野の土淵村)
寒戸の婆(遠野市寒戸、登戸の茂助婆と呼ばれている、遠野物語や東奥異聞に収録)
死霊の森(遠野地方土淵の竜ノ森)
卒都婆小町(奥州八十島の野中)
天狗倒し(遠野地方、天狗ナメシと呼ばれている)
入道坊主(遠野地方)
化け狸
ホゼ(九戸郡山形村・現在の久慈市)
細手(細手長手と呼ばれている)
迷い家(遠野)
柳の精(盛岡市の北上河畔の木伏)
山婆(陸中・現在の岩手県と秋田県の一部、山姥と呼ばれている)

宮城県

いやみ(仙台の城下町)
川獺(仙台の城下町)
黒坊主
タンコロリン(仙台の二十人町)
提灯小僧(仙台の城下町)
天狗倒し(刈田郡宮村遠刈田・現在の蔵王町、カラキガエシと呼ばれている)
東北の釣瓶落とし(七ヶ宿街道、つるべと呼ばれている)
化け古下駄(陸前寒風沢・現在の塩竃市)
疱瘡婆(陸前七ヶ浜村大須・現在の宮城郡七ヶ浜町)
病田(伊具郡丸森町、ヤミダやヤマイダと呼ばれている)
雪女(面白山峠、雪女郎)
悪い風

秋田県

オモカゲ(鹿角市)
川熊(秋田県の雄物川、河辺郡川添村椿川・現在の秋田市雄和)
クネユスリ(仙北市角館町)
黒坊主
三吉鬼(大平山)
蝶の幽霊(仙北郡の石堂)
つらら女
人魚(出羽・現在の秋田県と山形県)
山婆(陸中・現在の岩手県と秋田県の一部、山姥と呼ばれている)

山形県

足長手長(鳥海山)
天邪鬼
鬼火(山形県湯殿山)
古籠火(上山藩、東北怪談の旅に収録)
蝶化身(蔵王山)
古椿(山形城下)
松の精霊(山形市の千歳山、阿古耶の松と呼ばれている)
雪女(面白山峠、雪女郎)
妖怪石(出羽国下山村・現在の西置賜郡白鷹町)

福島県

足長手長(磐梯山)
鼬寄せ(檜枝岐村)
亀姫(会津の猪苗代城)
朱の盤(奥州会津・現在の福島県の諏訪の宮)
天狗倒し(田村郡や會津郡・現在の南会津郡や会津若松市や西白河郡、ソラキガエシやキリキボウと呼ばれている)
入道坊主
沼御前(奥州会津・現在の福島県の金山谷の沼沢の沼)
濡れ女

幽谷響(奥州会津・現在の会津若松市)
幽霊問答(奥州会津松沢・現在の大沼郡会津美里町の松沢寺)
龍灯(磐城の閼伽井岳・現在のいわき市)
若松の幽霊(会津若松・現在の会津若松市)

茨城県

あやかし(常陸・現在の茨城県、イクチと呼ばれている、譚海に収録)
累(下総国豊田郡・現在の茨城県常総市羽生町)
かぶきり小僧(下総・現在の千葉県北部と茨城県南部、上総・現在の千葉県)
関東のオサキ
子生弁天の大入道(鹿島郡旭村子生・現在の鉾田市にある弁財天)
手長婆
祢々子河童(利根町加納新田)
日和坊
二口女(下総・現在の千葉県北部と茨城県南西部)
わいら

栃木県

関東のオサキ
九尾の狐(那須・現在の栃木県)
シズカモチ(益子地方、隠れ里の米搗きと呼ばれている、妖怪談義に収録)
化け灯籠(日光、日光の二荒山神社)
病田(足利市、ヤミダやヤマイダと呼ばれている)

群馬県

青行灯(厩橋・現在の前橋市、怪談老の杖に収録)
小豆婆(高崎市の高崎城付近)
オボ(利根郡利根村柿平・現在の沼田市)
火車(甘楽郡、テンマルと呼ばれている)
関東のオサキ(邑楽郡)
狐の嫁入り(上州)
囀り石(上州吾妻郡伊参村・現在の吾妻郡中之条町)
風呂桶の火の玉(嬬恋村)
坊主狸(高崎市倉賀野、養報寺貉と呼ばれている)
茂林寺の釜(上州館林・現在の館林市の茂林寺、甲子夜話に収録)

埼玉県

小豆婆(川越市)
関東のオサキ
窮鬼(草加)
血塊(浦和)
石塔磨き(武州岩槻・現在の岩槻市、越谷、草加などの各寺)
袖引き小僧(川越地方)
ネブッチョウ(秩父地方)
機尋(川越市)
夜道怪(小川町)
ヤナ(川越城の三芳野天神の下にあった外堀)

千葉県

赤えい(安房の野島ヶ崎・現在の南房総市、桃山人夜話に収録)
金霊(房州大井村・現在の南房総市、兎園小説に収録)
かぶきり小僧(下総・現在の千葉県北部と茨城県南部)
カワボタル(印旛沼、利根川図志に収録)
佐倉惣五郎の霊(下総佐倉、公津村・現在の成田市)
タマセ(印旛郡川上村・現在の八街市)
手長婆(千葉県北部)
ナンジャモンジャ(香取郡神崎町の神崎神社)
二口女(下総・現在の千葉県北部と茨城県南西部)
みかり婆(千葉の北部)
八幡知らずの森(市川市八幡、八幡の藪知らずと呼ばれている、十方庵遊歴雑記に収録)
悪い風(安房郡千倉町・現在の南房総市)

東京都

灯無蕎麦(江戸本所・現在の墨田区南部)
足洗邸(江戸本所・現在の墨田区南部)
小豆はかり(江戸麻布)
あやかし(伊豆諸島の八丈島、イクチと呼ばれている、耳袋に収録)
囲碁の精(江戸牛込の柏木村・現在の新宿付近)
江戸の金霊
江戸の管狐(千代田区)
絵馬の精(浅草)
拝む者(伊豆諸島の三宅島)
送り提灯(江戸本所・現在の墨田区南部)
送り拍子木(江戸本所・現在の墨田区南部)
オゴメ(伊豆諸島の三宅島)
おまん稲荷(小石川)
海難法師(伊豆諸島の伊豆大島)
餓鬼(江戸石原村、因果物語に収録)
金霊(足立区)
髪切り(本郷三丁目)
川天狗(小河内村・現在の奥多摩町)
狐憑き(江戸本所・現在の墨田区南部、千住)
窮鬼(江戸番町)
黒髪切(江戸下谷、小日向七軒屋敷)
木霊(伊豆諸島の八丈島)
皿数え(江戸番町、怪談番長皿屋敷)
篠崎狐(武州の篠崎村・現在の江戸川区)
石塔飛行(武州多摩郡本郷村・現在の中野区)
石塔磨き(麻布、赤坂、芝、浅草、十条などの各寺)
狸囃子(番町・現在の千代田区西部、本所・現在の墨田区南部)
てっち(伊豆諸島の八丈島、テッジやテンジやテンジメと呼ばれている)
天子(伊豆諸島の八丈島)
通り物(江戸四谷)
生首(府下石浜・現在の台東区の乗円寺)
二階の怪(江戸西久保・現在の港区)
野衾(神田)
花子さん(足立区の小学校の体育館)
一つ目小僧(麻布)
一つ目入道(芝高輪・現在の港区)
弁慶堀の河太郎(江戸の小川町の弁慶堀)
牡丹灯籠(台東区上野)
無人車幽霊(皇居付近、東名高速道路の御殿場インターチェンジ付近)
夜具と座頭(東京日本橋)

神奈川県

後追い小僧(丹沢東部の山中)
怪地蔵(相州小田原の風祭村・現在の小田原市)
川天狗(津久井郡)
血塊(足柄上郡三保村・現在の山北町)
逆柱(小田原)
山霊(甲子夜話に収録)
天狗火(箱根)
舞首(足柄下郡真鶴町)
みかり婆(川崎市の北部、横浜の鶴見地方)
溝出(鎌倉の由井の浦)
山姥(足柄山)
山鬼(相模国・現在の神奈川県の大山付近)
山天狗(津久井郡青根村・現在の相模原市)
笑い地蔵(相州大磯・現在の中郡大磯町)

新潟県

囲碁の精(佐渡島)
いしなげんじょ(佐渡島、タテエボシと呼ばれている)
異獣(越後・現在の新潟県、北越雪譜に収録)
一目入道(佐渡の加茂湖)
五つ塚の怪女(古志郡岩野村・現在の長岡市)
うきもの(岩船郡粟島)
臼負い婆(佐渡国・現在の佐渡市)
苧うに(西頸城郡小滝村・現在の糸魚川市)
狼の霊(越後の弥彦山・現在の新潟県)
オボ(南魚沼郡)
怪井守(佐渡)
鎌鼬(弥彦山と国上山の間にある黒坂)
川熊(信濃川)
こそこそ岩(西頸城郡の旧小滝村・現在の糸魚川市、物岩と呼ばれている)
狐狸の闘い(佐渡島)
すっぽんの怨霊(北越奇談に収録)
長井戸の妖怪(佐渡島の金泉・現在の佐渡市)
濡れ女
猫又
衾(佐渡地方)
見上入道(佐渡、見越入道と呼ばれている)
蓑虫火(信濃川流域、小須戸町から字五町原・現在の新潟市、ミノボシやミームシと呼ばれている)

病田(北魚沼郡、ヤミダやヤマイダと呼ばれている)
雪爺(越後・現在の新潟県の頸城郡の菱山)
雷獣(越後・現在の新潟県、甲子夜話に収録)

富山県

くたべ(越中)
クロッポコ人(東礪波郡利賀村細島・現在の南砺市の五箇山山頂)
センポクカンポク(越中東礪波郡利賀村・現在の南砺市)
猫又山(越中国・現在の富山県に黒部峡谷)
人形神(富山県西部地方)
蛇の怪(越中愛本村・現在の黒部市の黒部川の愛本橋)

石川県

白粉婆(能登半島)
かぶそ(鹿島郡や羽咋郡)
川獺(能登地方)
川獺の化け物(加賀・現在の石川県の金沢城)
海月の火の玉(加賀大聖寺・現在の加賀市)
黒手(能登戸坂村・現在の石川県金沢市)
猿鬼(能登島の向田の伊夜比咩神社、柳田村・現在の能登町当目の岩井戸神社)
塩の長司(加賀・現在の石川県、桃山人夜話に収録)
狸囃子(山中温泉付近、山神楽や天狗囃子と呼ばれている)
力持ち幽霊(能州・現在の石川県の飯山谷入の神子ヶ原)
長面妖女(加賀大聖寺・現在の加賀市の耳聞山の松林)
槌蛇(金沢市小姓町・現在の小将町の槌子坂、野槌と呼ばれている、古事記や日本書紀や北国奇談巡杖記に収録)
どうもこうも(江沼郡・現在の加賀市)
火取魔(江沼郡山中町・現在の加賀市の蟋蟀橋の近くの姥の懐)
古椿

福井県

井守(越前湯尾・現在の福井県)
般若(福井県の願慶寺や吉崎寺)
ぴしゃがつく(坂井郡・現在のあわら市や坂井市)
夢霊(曾呂利物語に収録)
若狭の人魚(若狭・現在の福井県南部)

山梨県

小豆洗い(全国に出るが山梨県の逸話が有名)
小豆婆(小豆そぎ婆と呼ばれている)
槐の邪神(甲州の身延山・現在の山梨県)
蟹坊主(甲斐国東山梨郡岩下の里・現在の山梨市)
カンチキ(南都留郡道志村の小善地)
クダ
さとり(富士山麓の大和田山、おもいと呼ばれている)
天吊るし(北巨摩郡・現在の北杜市)
白蔵主(甲斐・現在の山梨県の夢山の宝塔寺)
頰撫で(南都留郡道志村)
招く手の幽霊(秋山村・現在の山梨県上野原市)

長野県

イジャロコロガシ(南佐久郡)
大蜘蛛(信濃下水内郡飯山・現在の長野県飯山市)
鬼熊(信州木曽・現在の長野県木曽川上流域)
河童の尻子玉取り
鬼女(信濃)
鬼女紅葉(信濃の戸隠山)
クダ
血塊(下伊那郡、ケッケと呼ばれている)
牛蒡種(信濃・現在の長野県)
舌長婆(諏訪の千本松原)
信濃の別界(信州松本領)
精霊田(乗鞍群峰の千町ヶ原の沼)
どうもこうも(小県郡)
野守(長野市松代)
芭蕉の精(信州・現在の長野県)
袋下げ(北安曇郡大町・現在の大町市、飯つぎ転ばしと呼ばれている)
ヤカンヅル(信州・現在の長野県)
山操(信州木曾・現在の木曾川上流域)
雷獣(信濃・現在の長野県、千年鼬と呼ばれている、甲子夜話に収録)
老人火(信州・現在の長野県の山奥、木曾の深山、天狗のみあかしと呼ばれている)

岐阜県

岩魚坊主(美濃恵那郡の付知や加子母・現在の中津川市)
がたがた橋(飛騨小坂・現在の下呂市)
河童の尻子玉取り
鎌鼬(美濃や飛騨・現在の岐阜県)
カワエロ(揖斐郡、武儀郡・現在の関市、武儀郡ではガワイロと呼ばれている)
川男(美濃・現在の岐阜県、和漢三才図会や和訓栞に収録)
牛蒡種(飛騨や美濃・現在の岐阜県)
精霊田(乗鞍群峰の千町ヶ原の沼)
一声叫び(大野郡、一声よびと呼ばれている)
古椿
百足(飛騨国・現在の岐阜県の深い山奥)
夜行遊女(美濃・現在の岐阜県、産女や姑獲鳥と呼ばれている、今昔物語集や本草綱目に収録)
玃(美濃大垣・現在の大垣市の北へ10里に行った深山、黒ん坊と呼ばれている)
遣ろか水(美濃・現在の岐阜県の木曾川、加茂郡太田町・現在の美濃加茂市)

静岡県

海小僧(賀茂郡南崎村・現在の南伊豆町)
音霊(富士の裾野、曾我兄弟の怨霊と呼ばれている)
川猿(榛原郡)
クダ
コックリさん(下田)
木葉天狗(大井川、境鳥と呼ばれている、諸国里人談に収録)
コボッチ(遠江地方、旧磐田郡の農村、クダ狐と呼ばれている)
座敷坊主(天竜川中流の山間部の門谷・現在の浜松市天竜区水窪町)
さとり(富士山麓の大和田山、おもいと呼ばれている)
三尺坊(遠州の秋葉山)
出世螺(遠州今切の渡しがあったところ、静岡県沼津市)
白坊主(富士郡芝富村・現在の富士宮市)
石妖(伊豆・現在の静岡県の山中の石切り場)
天狗火(遠州・現在の静岡県の海辺)
泣き婆(遠州見付の宿・現在の静岡県磐田市)
鳴釜(駿州志太郡大住村・現在の焼津市)
浪小僧(遠州曳馬野・現在の静岡県浜松市)
船板の琴(伊豆国・現在の伊豆半島)
枕返し(磐田郡水窪村山住や周智郡奥山村・現在の浜松市、枕小僧と呼ばれている)
無垢行騰(伊東市の赤沢山)
山男(遠州・現在の静岡県)
病田(富士山麓地方、駿東郡清水村・現在の清水町、ヤミダやヤマイダと呼ばれている)
夜泣き石(小夜の中山・掛川市、小夜の中山夜泣き石と呼ばれている)
老人火(遠州・現在の静岡県の山奥、天狗のみあかしと呼ばれている)
笑い地蔵(湖西市の潮見坂、袈裟切り地蔵と呼ばれている)

愛知県

馬憑き(三州野田の中村・現在の田原市)
大入道(豊橋市)
片足上臈(南設楽郡鳳来町・現在の新城市)
クダ
すっぽんの幽霊(名古屋)
瀬戸大将(瀬戸市)
入道坊主(作手村・現在の新城市)
猫男(尾張国東春日井郡小幡村・現在の名古屋市)
衾(西尾市佐久島、布団かぶせと呼ばれている)
松の精霊(参州・現在の愛知県の長興寺)
遣ろか水(尾張・現在の愛知県の木曾川、犬山市、葉栗郡草井村小淵・現在の江南市)

三重県

悪路神の火(伊勢国田丸領間弓村・現在の度会郡玉城町)
池の魔(志摩近くの度会郡四郷村・現在の伊勢市)
一本ダタラ(紀州・現在の和歌山県と三重県南部、熊野の山中)
牛鬼
カシャボ(紀州・現在の和歌山県と三重県南部)
河童石
小法師(鳥羽市国崎、志摩郡志摩町布施田・現在の志摩市、尻小法師と呼ばれている)
こんにゃく坊主(紀州・現在の和歌山県と三重県南部)
さざえ鬼(紀州・現在の和歌山県と三重県南部)
七本鮫(志摩郡磯部町・現在の志摩市の伊雑宮、坂手村・現在の鳥羽市)
集団亡霊(津市の海岸)
空神(紀州・現在の和歌山県と三重県南部)
ダリ(飯南郡森村・現在の松阪市のカツエ坂)
貂(伊賀)
共潜(志摩地方)
波切大王(志摩郡大王町波切・現在の志摩市の大王崎の大王島)
肉吸い(三重県の熊野山)
引亡霊(伊勢志摩の沖合のナイバ、引き亡者と呼ばれている)
狒々(名張市の黒田下川原の庚申塚)
比良夫貝(阿邪訶・現在の松坂市北部あたりの沖)

滋賀県

油赤子(近江の大津八町・現在の大津市)
油坊(近江国野洲郡の欲賀村・現在の守山市、古今百物語評判に収録)
大鯉(比叡山)
大入道(米原市伊吹山)
片輪車(甲賀郡)
地黄煎火(江州水口・現在の滋賀県甲賀市)
水虎(琵琶湖)
菅原道真の怨霊(比叡山延暦寺)
常本虫(近江の別保・現在の大津市の西念寺)
鉄鼠(三井寺)
天女の宿(江州神崎郡・現在の滋賀県)
人魚(近江・現在の滋賀県の蒲生郡)
化け火(近江堅田・現在の滋賀県大津市)
髪魚(近江・現在の滋賀県の蒲生川)
蓑火(近江国彦根の大藪村・現在の彦根市付近の琵琶湖、星鬼と呼ばれている)
百足(近江国・現在の滋賀県の瀬田)

京都府

生霊憑き
以津真天(紫宸殿の上空、太平記に収録)
姥が火(丹波・現在の京都府中部)
襟立衣(鞍馬山)
笈の化け物(足利直義の館、本朝続述異記に収録)
応声虫
大鯉(比叡山)
鬼一口
朧車(賀茂の大路)
火前坊(京都東山の鳥辺山)
帷子辻(現在の帷子ノ辻駅周辺)
鬼童(鞍馬山)
小袖の手(京都の知恩院前)
十二神将(一条戻橋)
尻目(蕪村妖怪絵巻に収録)
水精の翁(陽成院の御殿の後ろの家)
菅原道真の怨霊(清涼殿)
崇徳院(京都市上京区の白峰神宮、白峰と呼ばれている)
算盤坊主(丹波国・現在の京都府中部と兵庫県東部、算盤小僧と呼ばれている)
高入道(御幸町通五条の北、絵本小夜時雨に収録)
竹切狸(保津村・現在の亀岡市)
釣瓶落とし(曾我部村字法貴・現在の亀岡市、釣瓶おろしと呼ばれている)
釣瓶火(西院、古今百物語評判に収録)
手の目かじり(七条河原の墓地)
トンボツイタチ(中郡三重・現在の京丹後市)
鳴釜
入内雀(実方雀と呼ばれている)

化け鼠(一条)
橋姫(宇治川)
場所に住む霊(三条通より北の鬼殿)
火の車(五条柳馬場)
二つ塚の化け物(蓮台野)
不落不落(京都の竹寺)
迷わし神(長岡の寺戸・現在の向日市寺戸町)
家鳴り
渡柄杓(北桑田郡知井村・現在の南丹市)
輪入道(東洞院通、今昔画図続百鬼に収録)

大阪府

姥が火(河内の枚岡神社)
古戦場火(宿直草に収録)
白坊主(大阪府南部の和泉地方)
大光寺の怪異(大光寺)
寺つつき(四天王寺)
二恨坊の火(摂津の二階堂村・現在の茨木市、本朝故事因縁集)
化け猫(泉州の堺・現在の大阪府堺市)
化けの皮衣
髪魚(西堀)
般若憑き
百鬼夜行(摂津・現在の大阪府北西部と兵庫県南東部、今昔物語集に収録)
箒や笛の霊(摂津の国・現在の大阪府北西部と兵庫県南東部)

兵庫県

悪鬼(但馬・現在の兵庫県、大日本国法華経験記に収録)
油返し(摂津昆陽・現在の伊丹市)
姥が火(丹波・現在の兵庫県東部)
於菊虫(播磨・現在の兵庫県)
送り犬(兵庫県加東郡・現在の加東市)
長壁(姫路市、甲子夜話に収録)
陰摩羅鬼(山城国・現在の京都府、太平百物語や怪談全書に収録)
隠れ婆(神戸市)
木の子
芝右衛門狸(淡路・現在の兵庫県)
死霊に化けた狸(播州・現在の兵庫県の龍野)
砂かけ婆
算盤坊主(丹波国・現在の京都府中部と兵庫県東部、算盤小僧と呼ばれている)
但馬の騒霊(但馬国・現在の兵庫県)
辻神(淡路島の三原郡沼島・現在の南あわじ市の四つ辻、ツジーカミと呼ばれている)
納戸婆
鵺の亡霊(芦の里・現在の芦屋市の芦屋公園)
百鬼夜行(摂津・現在の大阪府北西部と兵庫県南東部、今昔物語集に収録)
平家一族の怨霊(摂州の大物の浦・現在の尼崎市)
箒や笛の霊(摂津の国・現在の大阪府北西部と兵庫県南東部)
仏の幽霊(大坂寺町)
目競(福原・現在の神戸市兵庫区)

奈良県

一本足(吉野郡上北山村の伯母ヶ峰、猪笹王と呼ばれている)
牛鬼
於菊虫(大和北葛城郡・現在の奈良県)
白粉婆(吉野郡十津川村)
元興寺(日本霊異記に収録)
鬼神(東大寺の東坊)
旧鼠(大和の信貴)
蜘蛛火(磯城郡纏向村・現在の桜井市)
外法頭(続日本紀に収録)
小右衛門火(松塚村・現在の大和高田市)
こそこそ岩(奈良の松山・現在の高市郡高取町、ことこと地蔵と呼ばれている)
護法童子(信貴山、信貴山縁起絵巻に収録)
こんにゃく幽霊(天理市の稲葉と加幡の間にある石橋)
じゃんじゃん火(大和郡山市付近の佐保川)
砂かけ婆
納戸婆
肉吸い(奈良県と和歌山県の果無山)
野槌(和州・現在の奈良県の吉野山、草野姫と呼ばれている、古事記や日本書紀や和漢三才図会に収録)
べとべとさん
ほいほい火(天理市の柳本)
幽霊毛虫(元興寺、狗張子に収録)

和歌山県

一本ダタラ(紀州・現在の和歌山県と三重県南部、熊野の山中、一つダタラと呼ばれている)
牛鬼
カシャボ(紀州・現在の和歌山県と三重県南部)
河童石
清姫(道成寺)
こんにゃく坊主(紀州・現在の和歌山県と三重県南部)
さざえ鬼(紀州・現在の和歌山県と三重県南部)
黒眚
空神(紀州・現在の和歌山県と三重県南部、西牟婁郡岩田村・現在の上富田町)
高女(高女房と呼ばれている)
畳叩き(バタバタと呼ばれている)
茶袋(印南町の印南川沿い、茶ん袋と呼ばれている)
肉吸い(奈良県と和歌山県の果無山)
ばたばた(和歌山城下の宇治、畳叩きや宇治のこだまと呼ばれている、紀伊続風土記に収録)
ひだる神
一つ目狸(白浜町富田)
船亡霊
モクリコクリ(蒙古高句麗と呼ばれている)
妖怪万年竹(日高の下山路の日裏)
夜雀(雀送りと呼ばれている)

鳥取県

赤頭と小僧の妖怪(名和村・現在の西伯郡大山町)
大坊主(因幡・現在の鳥取県)
和尚の幽霊(伯耆の国・現在の鳥取県)
傘化け
死人憑き(因幡・現在の鳥取県の岩美郡)
そんつる(伯耆・現在の鳥取県)
大山の狐神(米子)
天狗憑き
鳥取の牛鬼(因幡・現在の鳥取県の湯村と沢田村の畦道)
ぬるぬる坊主(米子)

島根県

海女房(島根半島平田市・現在の出雲市の十六島)
火車(出雲・現在の島根県東部)
小池婆(雲州松江・現在の松江市)
次第高(三瓶山、しだい坂と呼ばれている)
セコ(隠岐諸島)
チュウコ(出雲・現在の島根県)
恙虫(石見国・現在の島根県の山奥、桃山人夜話に収録)
釣瓶火(鹿足郡津和野町笹山の足谷)
東方朔(平田市・現在の出雲市)
ノウマ(石見地方)
化け鯨(島根の隠岐島)
婆狐(石見地方)
蛭持ち(邑智郡)
ぶんぶん岩(石見日原・現在の鹿足郡津和野町の須川)
ムラサ(隠岐の都万村・現在の隠岐の島町)
八岐大蛇(仁多郡の船通山の地下、斐伊川の天ヶ淵・現在の飯石郡と雲南市湯村の大蛇の窟宅、古事記に収録)
山猫(石州・現在の島根県)
鰐鮫(邇摩郡温泉津町・現在の太田市)

岡山県

海狼(備中国哲多郡釜村・現在の岡山県新見市)
オケツ
貝吹き坊(和気郡の熊山城跡)
こそこそ岩(備前の御津郡円城村・現在の加賀郡吉備中央町)
さがり(邑久郡)
敷次郎(備中小泉鉛山、妖怪学に収録)
絡新婦(作州高田・現在の真庭市、女郎蜘蛛と呼ばれている)
すねこすり
大魚悪楼(吉備国・現在の岡山県、日本書紀や古事記に収録)
チュウコ(備前・現在の岡山県、宙狐や中狐と表記される)
トンボツイタチ(盆トンボと呼ばれている)
ナベソコ狸(阿哲郡熊谷村・現在の新見市)
納戸婆
ぬらりひょん(備讃灘)
狸伝膏(備前の中山下・現在の岡山市、下田町)
ハンザキ大明神(湯原町・現在の真庭市の旭川)
魔法様(御津郡加茂川町・現在の加賀郡吉備中央町の火雷神社や久保田神社、キウモウ狸や魔法宮と呼ばれている)
妖怪宅地

広島県

悪四郎妖怪(芸州・現在の広島県)
おいがかり(比婆郡)
山ン本五郎左衛門(備後国三次・現在の三次市の比熊山天狗杉)
黒眚
たくろう火(広島県東部の海岸)
畳叩き(バタバタ石と呼ばれている)
化け雛
ヒバゴン(比婆郡西城町・現在の庄原市の山林、福山市山野町、ヤマゴンと呼ばれている)
淵猿(高田郡吉田村釜淵・現在の安芸高田市)
古屋の妖怪(備後鞆の津・現在の福山市)

山口県

産女
大首(岩国市)
おさん狐(長州岩国・岩国市)
虚空太鼓(大島郡大島町小松・現在の周防大島町のはるか沖合の周防灘の大畠瀬戸)
黒眚
次第高(厚狭郡、阿武郡)
硯の精(赤間ヶ関・現在の下関)
ちんちろり(防州岩国・現在の岩国市の道祖峠)
ばたばた(岩国、畳叩きや破多破多と呼ばれている、岩邑怪談録に収録)
一つ目の大坊主(防州岩国・現在の岩国市)
平家一族の怨霊(関門海峡)
迷い火(岩国、岩邑怪談録に収録)
山ミサキ(阿武郡相島・現在の萩市、豊浦郡の深山)

徳島県

牛打ち坊(板野郡)
オッパショ石(徳島市西二軒屋町二丁目の無縁墓地)
蚊帳釣り狸(美馬郡三島村舞中島・現在の美馬市)
金長狸(阿波)
児啼爺
スイカツラ(三好郡の山間部)
高橋六兵衛の狸憑き(美馬郡の高橋近く)
高坊主(山城谷、徳島市新浜本町、高坊主狸と呼ばれている)
狸憑き
狸の婚礼(徳島町)
狸火(三好郡)
提灯火
衝立狸(美馬郡脇町・現在の美馬市の高須)
嘗女(阿波・現在の徳島県、絵本小夜時雨に収録)
坊主狸(美馬郡半田町・現在のつるぎ町の坊主橋)
麻桶毛(阿波・現在の徳島県三好郡の弥都波能売神社)
夜行さん(神話伝説事典に収録)
山ミサキ(三好郡三名村)
幽霊狸(阿波国美馬郡脇町猪尻村・現在の美馬市の樽井)

香川県

足まがり(高松市)
七人同行(仲多度郡、七人童子と呼ばれている)
崇徳院(坂出市の白峰山、白峰と呼ばれている)
高坊主(木田郡)
狸憑き
手洗鬼(高松と丸亀の境の湾、オジョモと呼ばれている、桃山人夜話に収録)
土瓶神(讃岐・現在の香川県)
ナワスジ(ナオスジと呼ばれている)
納戸婆(香川県東部)
蛇蟲(小豆島)
屋島の禿(讃岐・現在の香川県の屋島)
悪い風(三豊郡大野原町・現在の観音寺市、ホノニウテルと呼ばれている)

愛媛県

犬神
隠神刑部狸(松山市)
牛鬼(宇和島市の和霊神社)
エンコ婆(南宇和郡城辺町・現在の愛南町)
大蛸の足(今治市大三島)
女の人魂(宇和島)
金の神の火(伊予の怒和島)
烏天狗(西条の石鎚山)
カワソ(宇和地方)
小坊主(宇和島地方)
敷次郎(伊予別子銅山)
ジキトリ(宇和地方)
しらみゆうれん(宇和島)
濡れ女子(伊予・現在の愛媛県の怒和の二神島、宇和地方、笑い女子と呼ばれている)
猫憑き(伊予・現在の愛媛県の宇摩郡)
ノツゴ(宇和地方、内海村油袋・現在の南宇和郡愛南町、南宇和郡一本松町小山・現在の愛南町)
のびあがり
波山(伊予・現在の愛媛県、婆裟婆裟や犬鳳凰と呼ばれている)
八百八狸(伊予松山・現在の松山市、隠神刑部狸と呼ばれている)
針女(宇和島地方、城辺町・現在の愛南町の桜岡、濡れ女子や笑い女子と呼ばれている)
一つ目の黒坊主(伊予松山の浄富久寺)
見上入道(宇和島、見越入道とよばれている)
山犬(宇和地方、宇和地帯の民俗に収録)
悪い風(越智郡宮窪町・現在の今治市、カゼフレと呼ばれている、沿海手帳に収録)

高知県

牛鬼
エンコウ(土佐・現在の高知県、高知県南国市)
大旅淵の蛇神(土佐長岡郡本山郷天坪の字穴内・現在の高知県大豊町)
鍛冶媼(土佐の野根・現在の安芸郡東洋町、室戸市の佐喜浜では鍛冶が嬶と呼ばれている、桃山人夜話に収録)
式王子(香美郡物部村・現在の香美市、憑霊信仰論に収録)
七人同行(七人ミサキと呼ばれている)
シバテン(土佐・現在の高知県、芝天狗と呼ばれている)
白髪山の怪物(土佐・現在の高知県)
タテクリカエシ(幡多郡)
茶袋(幡多郡、土佐郡土佐山村高山・現在の高知市のオンバが墓)
野火(土佐・現在の高知県の長岡郡)
野衾(幡多郡)
ハカゼ(中村市)
古杣(土佐・現在の高知県の長岡郡、高知県東部の野根山街道)
ムチ(高岡郡黒石村・現在の四万十町、土佐郡土佐山村や鏡村・現在の高知市、ムジやブチと呼ばれている)
魍魎(土佐・現在の高知県、フイシモンと呼ばれている、モウリョウ信仰の基盤に収録)
山爺(土佐郡本川郷の山村、山鬼と呼ばれている)
山みこ(土佐・現在の高知県の豊永郷の山奥、山の人生に収録)
ヤマンバ憑き(土佐郡土佐山村・現在の高知市)
夜雀(高知県北部の山間部、袂雀と呼ばれている)
悪い風(カゼフケと呼ばれている)

福岡県

馬の足
川姫(福岡県築上郡)
白猿(筑前国鞍手郡山口村・現在の宮若市)
水虎(筑後川)
狸囃子(筑紫・現在の福岡県)
トリダシ(宗像郡神湊町・現在の宗像市、トリイダシと呼ばれている)
塗壁(筑前・現在の福岡県の遠賀郡の海岸、妖怪談義に収録)
一人相撲(筑前姪浜・現在の福岡市)
平家一族の怨霊(関門海峡)
迷い船(遠賀郡)
丸い玉の幽霊(筑前・現在の福岡県)

佐賀県

アゼハシリ
カゼ
狐の風
不知火(肥前・現在の佐賀県と長崎県)
神社姫(肥前・現在の佐賀県と長崎県)
水虎(筑後川)
ダキ(鎮西町・現在の唐津市の加唐島)
天火(肥前・現在の佐賀県と長崎県)
トリダシ(東松浦郡七山村・現在の唐津市、トリイザシと呼ばれている、綜合日本民俗語彙に収録)
猫憑き(東松浦郡)
ひょうすえ(武雄市の潮見神社、ひょうすべと呼ばれている)

長崎県

足長手長(平戸の神崎山近くの海、甲子夜話に収録)
磯女(五島列島の宇久島)
インネン(五島列島の福江島)
海人(長崎見聞録や大和本草に収録)
カゼ(五島列島)
河童憑き(対馬)
河虎(対馬の仁位村、楽郊紀聞対馬夜話に収録)
狐火(平戸城下)
ゲドガキのバケモン(福江島の二本楠と玉之浦字荒川との間のゲドガキ)
島原の船幽霊(島原半島)
精霊風(五島列島)
不知火(肥前・現在の佐賀県と長崎県)
神社姫(肥前・現在の佐賀県と長崎県、我衣に収録)
ダラシ(南高来郡)
天火(肥前・現在の佐賀県と長崎県)
長崎の水虎(長崎港に面した五島町・現在の長崎市)
塗坊(壱岐島)
濡れ女子(対馬や壱岐)
船亡霊(松浦市)
見上入道(壱岐郡、見越入道と呼ばれている)
野狐(壱岐)
礼を言う幽霊(肥前島原・現在の島原市、五島の岐宿)

熊本県

油すまし(天草市の草隅越)
天草の河童(天草市)
アマビエ(肥後・現在の熊本県)
磯女(天草市深海町)
河童石
河童憑き
河童文字(八代市日奈久)
金槌坊(八代市)
さがり(玉名郡南関町)
しばかき(玉名郡南関町、妖怪談義に収録)
不知火(肥後・現在の熊本県の八代や宇土)
水虎(筑後川)
セコ(上益城郡)
天火(肥後・現在の熊本県、筆のすさびに収録)
苦笑(八代市)
二本の足(八代市)

一つ目坊(八代市)
べか太郎(八代市)
野狐(天草)
妖怪風の神(天草郡姫戸町・現在の上天草市)

大分県

河童石
河童憑き(玖珠郡)
川者
正吉河童(豊後の日田郡・現在の大分県の三隈川)
水虎(筑後川)
天狗礫(豊後国杵築・現在の大分県杵築市)

宮崎県

カゼ(児湯郡西米良村)
水釈様(高千穂町の岩戸の馬生木村と水之内村)
納戸婆
ヒョウズンボ(東臼杵郡西郷村・現在の美郷町、ヒョウスボウと呼ばれている)
豆狸(日向の高千穂・現在の西臼杵郡高千穂町)
やんぼし(日向・現在の宮崎県と鹿児島県の一部)

鹿児島県

いしなげんじょ(奄美大島、海塞ぎとも山塞がりとも呼ばれている)
磯女(長島、磯姫と呼ばれている)
イッシャ(徳之島母間の犬田布岳)
一反木綿(大隅地方)
インガメ(屋久島)
火車(薩摩・現在の鹿児島県西部、出水郡ではキモトリと呼ばれている)
片耳豚(奄美大島)
ガラッパ(奄美大島やトカラ列島)
カンテメ(奄美大島)
水蝹(奄美群島、加計呂麻島、ケンムンと呼ばれている)
辻神(屋久島の四つ辻、ツジーカミと呼ばれている)
豆腐小僧(薩摩・現在の鹿児島県の今和泉)
トンボツイタチ(奄美群島の喜界島、盆トンボと呼ばれている)
ニライの大主(薩南諸島)
濡れ女子(屋久島田尻の岬の高瀬のエビス)
ヒザマ(沖永良部島)
耳無豚(奄美大島の永田川沿いの道)
野狐
ヤマンボ(奄美大島)
やんぼし(日向・現在の宮崎県と鹿児島県の一部、大隅・現在の鹿児島県)
ユナワ(徳之島の母間と花徳の間の陸川、阿布木名、片目豚やムィティチゴロと呼ばれている)

沖縄県

アカカナジャー
アカナー
イチジャマ
遺念火(識名坂)
龕の精(今帰仁村)
キジムナー
ザン(石垣島野底村・現在の石垣市)
シチ(沖縄本島山原地方のクルク山、シチマジムンと呼ばれている)
タマガイ(沖縄本島の有銘、平良、フィーダマやヒーダマやイニンビと呼ばれている)
ニライの大主(久高島、ウプヌシガナシーと呼ばれている)
芭蕉の精
ブナガヤ火(沖縄本島の大宜味村)
マブイコメ(石垣島の川平)
飯笥
飯食い幽霊(沖縄本島の山原地方、ヤナムンと呼ばれている)

東北地方

雨降り小僧
隠れ里
倉ぼっこ
座敷童子
たたりもっけ
天狗
東北の釣瓶落とし
寝肥り(奥州・現在の東北地方、寝惚堕と呼ばれている、桃山人夜話に収録)
ひょうとく(ヒョットコや龍宮童子と呼ばれている)
細手(細手長手と呼ばれている)

山女
雪女(雪女郎)

関東地方

あやかし
天狗
利根川の火の玉(利根川)
トンボツイタチ(ショウロウヤンマと呼ばれている)
野衾
みかり婆
山オサキ

北陸地方

泥田坊

中部地方

ダリ
土転び
天狗

東海地方

ダリ
天狗
天狗火(東海地方の海辺)

近畿地方

砂かけ婆
畳叩き(バタバタと呼ばれている)
ダリ
釣瓶落とし(釣瓶おろしと呼ばれている)
天狗
ばたばた(畳叩きと呼ばれている)

中国地方

犬神
いやみ
牛鬼
エンコウ
おさん狐
畳叩き(バタバタと呼ばれている)
天狗
ばたばた(畳叩きと呼ばれている)
行き逢い神

山陰地方

ゲド(山陰地方の西)
天狗
呼子(呼子鳥と呼ばれている)

四国地方

あやかし
犬神
牛鬼
エンコウ

高坊主
畳叩き(バタバタと呼ばれている)
狸憑き
釣瓶落とし(釣瓶おろしと呼ばれている)
天狗
トリダシ(トリイダシと呼ばれている、綜合日本民俗語彙に収録)
ばたばた(畳叩きと呼ばれている)
行き逢い神

九州地方

あやかし
いしなげんじょ(九州北部)
磯女
犬神
産女(九州北部)
カゼ

さがり
水虎(筑後川)
セコ(山岳部)
釣瓶落とし(釣瓶おろしと呼ばれている)
天狗
トリダシ(トリイダシと呼ばれている、綜合日本民俗語彙に収録)
トンボツイタチ(九州南部)
二本の足
ひょうすえ(ひょうすべと呼ばれている)
野狐
山童
やんぼし(九州の南部、日本国語大辞典に収録)

西日本

磯撫で
火車(まれに東日本にも出没する)

東日本

イタコ
病田(ヤミダやヤマイダと呼ばれている)

日本全国

小豆洗い
牛鬼
海坊主
鬼火
カゼ
河童
河童火
口裂け女
船幽霊
見上入道(見越入道とよばれている)
龍灯

その他

黒眚(明・現在の中国の京師)
人面樹(中国、和漢三才図会に収録)
獏(中国)
魃(中国の剛山、旱母と呼ばれている、三才図会に収録)
疫病神(一目五先生と呼ばれている)
山男(中国、木客と呼ばれている、合璧故事に収録)
龍(中国、龍宮様と呼ばれている、扶桑略記に収録)

Follow me!